ふんまつつるべ。
ある時、ツイッターで「粉末鶴瓶」という言葉が出てきました。
何だ? と思って検索をかけたら、どうやら伊藤園の粉末麦茶のパッケージに、CMキャラクターをやっている笑福亭鶴瓶師匠の顔写真が貼ってあって、赤ちゃんにも優しいお茶ということで、用いる時に「粉末麦茶」の言い換えとして「粉末鶴瓶」という言葉がそれなりに使われているもようです。「粉末」で、一瞬、頭の中におぞましい映像が浮かびましたが、そういうことではありませんでした。
伊藤園 さらさら健康ミネラル むぎ茶 (チャック付き袋タイプ) 40g
検索をさらにかけると、麦茶=鶴瓶ということで、粉末のみならず「缶入り鶴瓶」とか「鶴瓶のペットボトル」とか、字面を素直に読むとおだやかでない言葉がちょこちょこと出てきます。ただ単に麦茶のパッケージに鶴瓶師匠の顔が印刷されているだけということなのですが、ここまで商品として利用されている落語家の顔があるでしょうか。落語家である以前に、顔そのものが商品として認識されているタレントとしての扱い。CM契約が無くなれば消える言い回しだとは思います。
落語家であることがまず前面に出ることが多い落語家のタレント活動の中で、己の存在を商品と同一化されて(されて)なおその価値を失わない。そこまでタレントであることが思い浮かぶ落語家としては、現役落語家では唯一無二だと思います。顔だけで落語家と認識される存在としては、柳家金語楼以来ではないでしょうか。…ふ、古い(私も実際のところは知りません)。
粉になったり缶になったり、そこまでされて大丈夫なのかな? と思いましたが、考えてみたら、過去には生理用ナプキンのCMで「月のもの(つまり、生理の経血)」になったりしているので、モノ化されて見られることに抵抗が無いのでしょうか。
落語家としての己であること以前に、他人に定義される自分になることへのハードルが、他の落語家に比べておそらく低い。
ここで、本来だったら落語家として鶴瓶師匠の高座と関係づけて語るべきなんでしょうが、残念なことに、私は鶴瓶師匠の高座を客観的に評価できるほどきちんと見聞きしていないんです。静岡(清水)で2回、あと、映画館の配信で1回くらいでしょうか。
ただ、そういう己以外の何物かになることができる才能というのは、この方の俳優としての評価の高さにつながるのかなあ、と、そんなことを思ったりもしています。
そういうわけで、今度、コンビニで麦茶を買おうと思いました。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 男の物語を女が引き継ぐ。…のか?(2022.03.23)
- ふんまつつるべ。(2022.03.07)
- 2021.10.10「どーも、NHK」、特集「伝統芸能っておもしろい! 日本の宝 伝統芸能を考える」文字起こし(2021.10.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「とおりいっぺん」。(2025.03.27)
- ふんまつつるべ。(2022.03.07)
- さりげなく。(2022.03.02)
- 「お母さん、学校の先生できる?」(2022.02.04)
- 父は誰に似ている。(2021.12.29)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ふんまつつるべ。(2022.03.07)
- さりげなく。(2022.03.02)
- 普通の女性をテレビで見つめてみた結果。(2021.11.12)
- 2021.10.10「どーも、NHK」、特集「伝統芸能っておもしろい! 日本の宝 伝統芸能を考える」文字起こし(2021.10.18)
- レッドと金麦、嫁の違いを考える。(2015.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント