« あんかけうどんをもう一度。 | トップページ | 2021.10.10「どーも、NHK」、特集「伝統芸能っておもしろい! 日本の宝 伝統芸能を考える」文字起こし »

嫁入り道具の使い道。

結婚して磐田に来る時に、嫁入り道具なんて大層なものはありませんでしたが、ひとつだけ買ったものがあります。

それは
「駿河塗の箱鏡台」
でした。

引っ越した先はごくごく普通の一戸建てです。そこで暮らす上で最低限の化粧品を入れる場所として、静岡駅にある駿府楽市で購入しました。3万円程度かな。5万円はしませんでした。カード決済をしようとしたらうまくゆかなくて、あわてて現金を下ろしたのを覚えています。

箱鏡台の前がふたになっていて、ふたを上に開くと鏡が上につき、中の箱と小さなひきだしが二つ見えます。ひきだしを開けて閉じると、もうひとつのひきだしが勢いでしゅっ、と軽く開きます。ものすごく満足です。

で、この箱鏡台は、現在も化粧の時に利用しているのはもちろんですが、現在、意外なことで重宝しています。

それは
「ネット配信の時のノートパソコン置き場」
です。

zoomなどでオンライン会議をやるようになり、本や荷物で乱雑な部屋を見せるわけにもゆかないので、白壁で物が少ない部屋にパソコンを移し、部屋でクッションに座って配信に参加するようになりました。その部屋にテーブルはあるけれども、ちょっとパソコンは置きづらい位置にある。

そこで、箱鏡台の上にパソコンを載せると、ちょうどノートパソコンのカメラが顔の正面に来ることに気づきました。これは使いやすい。

鏡台の上には黒く小さな丸かんの金具の持ち手がついていて、持ち運びするのに便利でした。それほど運んだりすることはなかったのですが、使い続けるうちに気がついたら取れていました。どこにいったのでしょうか。金具をつけていた小さな別の金具がついていてちょっと不安定ではありますが、配信そのものにおいて大きな支障はない。

人生、何がどう役立ってくれるかわかりません。

目的はともかく、この鏡台とはおそらくずーっと付き合うことになるでしょう。

|

« あんかけうどんをもう一度。 | トップページ | 2021.10.10「どーも、NHK」、特集「伝統芸能っておもしろい! 日本の宝 伝統芸能を考える」文字起こし »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。